ハーブティーで緩和できる?
薬では完全に拭えない
胸焼けや胃もたれの症状。
それらの苦しみは
お茶で改善されるのか?
代表的なハーブティーを
実際に飲んで試してみた。
【目次】
- ハーブティーを飲む前に確認すべきこと
- どんな症状かで選ぶ種類が決まる
- 迷うならまず王道のハーブティーから!
薬だけで症状を抑えられますか?
僕は無理でした(^_^;)
100%は解消されませんでした。
もともと処方される薬は
胃酸を抑えたり消化を促進したり
対処療法的な効果なんですよね。
だから飲んでるだけでは完治しないし
生活習慣や食生活の見直しは
逆食の治療において必須といえます。
そこで僕が見つけたのが
ハーブティーでした。
ハーブティーの効能で
胃腸に良い成分のものがあると
ネット情報で見つけたんです(^^)
逆食の症状をさらに和らげる為に
ハーブティーを飲んでみることに!
(水とお茶以外にも飲み物を
飲みたいのも理由の一つでした。笑)
今回はハーブティーについて
調べた内容や実体験をお話していきますね。
スポンサーリンク
胃の不調にハーブティー!飲む前にまずアレルギーを確認!
まず飲む前に知っておく
ポイントがありました。
それを先にサラっと説明します(^^)
① アレルギーがないかチェックしておく
飲む前に行ったのは
アレルギー検査でした。
…というのも、僕はアレルギー体質なので
植物のエキスを飲むのは
抵抗があったんです。
実際、調べてみると
ハーブティーを飲む前には
アレルギーがないか
チェックした方がいいようで…
飲んで逆に体調が悪くなっては
元も子もありません。
なので、あなたも気になるなら
先に検査をしておいた方が安全です。
スポンサーリンク
② ハーブティーは決して薬の代わりにはならない
飲めば治る!
↑これは西洋医学的な薬のイメージ。
ハーブティーはこのような
薬のイメージとは違います。
体質改善や胃の調子を整えるもので
飲めばすぐ効くというのは求めすぎ。
なのでまずは黙って2週間は飲む
これを心掛けて
各ハーブティーを飲んでみました。
胸焼けや胃もたれ、ストレスなど症状別にハーブティーをみていく
ネットでいろいろ調べてみると
逆流性食道炎に効くといわれるような
唯一のハーブティーは見つかりませんでした。
そこで消化不良や胸やけ
睡眠やストレスなど症状を分けて
ハーブティーを調べることに。
結果は以下のようになっています(^^)
消化不良にはジンジャー、胃酸過多や胸焼けにはミント
ネットで調べてみると
胃に効果のあるハーブティーで
代表的なものが以下の3つ。
- ジンジャー…ショウガが胃を温める
- レモンバーム…胃腸の不調、消化不良、胃炎
- ミント…吐き気、消化不良、食欲不振、胸やけ
この中でもジンジャーとミントは
飲みやすくクセが
少ないので僕のオススメです。
2種類とも効果としては即効性はなく
10日ほど継続して飲んで
胃の不快感が薄くなる感じでした。
もちろん個人差があるので
飲んでみないとわかりませんが…
スーパーで手に入りやすいので
お試しには最適だと思っています。
(レモンバームは効果があるとされていますが
まだ飲んでいません。すいません。。)
スポンサーリンク
ストレスや睡眠不足もあるならカモミール
僕の場合は逆流性食道炎が
ストレスや不眠からきていたので
それも踏まえた
ハーブティーも調べてみました。
- ペパーミント…咳、不眠、神経を鎮める
- カモミール…消化不良、いらだち、不眠症、胃酸逆流
- バジルティー…胃炎や胃酸過多、イライラや不安、不眠症
この中でハーブティーとして
試したのがカモミール。
アロマとして試したのが
ペパーミントでした。
結果として、これが僕の中での
ベストの組み合わせ!
不眠の軽減や
胸やけの改善に繋がりましたよ。
カモミールは飲みはじめは
ニオイがきついと感じましたが
だんだん慣れます(笑)
食前や空腹時に
暖かいカモミールティーを
一口ずつ飲んで解消されました。
(ただカモミールは
アレルギーが出る可能性があるので
心配な人は避けた方がいいですね。)
ペパーミントはアロマで使用。
夜に枕に1滴たらすことで
スッと眠りに入れるように(^^)
ハーブティーだけでなく
アロマでも効果がありましたよ。
逆流性食道炎ケアとしてハーブティーを選ぶなら…
「何から買えばいいか、わからない」
という人は手軽に買えるものをオススメします。
…というのも、やっぱり自分で試さないと
どれがピッタリ合うかわからないので
試しながら飲むには手軽さは重要。
手に入りにくい品から試すと
面倒で効率が悪いですね。
イオンや百貨店では
ミント、カモミール、ジンジャーなどが
売られてるのを、よく見かけます。
この当たりから
試してみてはどうですか?
僕はカモミールで
効果を実感できましたが
人によって違うと思うので
「探りながら気長に」飲むのが良いと思います。
次は普段の生活で飲むお茶や
逆食の治し方を見ていきましょう(^^)
記事:お茶は何を選ぶ?逆流性食道炎のお茶選び
記事:逆流性食道炎を自宅で改善していく方法
記事:胸焼けがスッとおさまる飲み物【緊急時】
今回はハーブティーについて
僕の実体験を元にお話しました。
ではまた次の記事で
お会いしましょうね(^O^)
スポンサーリンク