気持ち悪い胃のもたれを何とかしたい!
夏バテ、ストレス、食生活
ほんの少しの変化がすぐ胃の不調にくる。
胃の調子が悪いとムカムカして
日常生活にも悪い影響がでますよね?
消化不良で胃がもたれる。
そんな時に簡単に
実践できる解消方法とは?
胃もたれに苦しむ人へ伝えたい情報。
【目次】
- 胃を温めて冷えから守る
- 胃に優しい食事のポイント
- その日の症状を軽くするコツ
まただよ…もう勘弁してくれ(>_<)
- 少し食べ過ぎただけ
- 普段より飲んだだけ
- 最近、少し寝不足だった
そんな些細な体へのストレスが
すべて胃に来るのが僕です(泣)
この記事にたどり着いたあなたも
そんな生活を送っているのではないでしょうか?
げっぷが出たり腹痛や胸焼けなど
胃の不調は、ほかの症状も併発する点も厄介。
(僕は逆流性食道炎になりました)
何とかして胃もたれを
軽減させることができないのか?
そう考えた僕は本を読みネットを調べ
自分の体を使って
効果を検証することを決意!
そんな生活を送り
1年ほど経ったある日
以前より胃が健康になっていることに気づきました。
今回のテーマは 【胃もたれの解消法】
1年間、試行錯誤をした経験をもとに
胃もたれを楽にする方法をお話しします。
胃もたれにおいて、できるだけ早い
根本的な解決を目的としています。
では見ていきましょう(^^)
スポンサーリンク
消化力を下げる”冷え”への対処法!ポカポカ温める
まず最初の解決方法として
胃の冷えをとることが挙げられます。
そもそも胃もたれは
胃の働きが弱まることで
起きることは知ってますよね?
消化力が落ちると食べる量が同じでも
きちんと消化できなくなる。
その消化しきれない食べかすが
長時間、胃に残ることで
胃がもたれる感覚が生まれます。
では胃の働きを弱める原因は何か?
それが冷えです。
胃が冷えると活動量が減り
上手く消化できなくなります。
寒いと体が動かない。
そんな人間の体と同じですね。
だから冷えをとることで
消化力をもとに戻しましょう。
① 体の外から簡単に胃を温める方法
簡単にできるは体を温めること。
特にオススメなのは
湯たんぽと腹巻ですね。
寝る前に湯たんぽ作って抱えて寝たり
日中に腹巻を巻くだけで
お腹がポカポカしてきます。
最近は夏でもクーラーが効いたりして
ほっとくと体を冷やしがち。
しかもずっと体が冷えてると
自覚しないケースもあるので
注意が必要になってきます。
消化不良で便秘気味
それに加えて冷え性なら
湯たんぽ&腹巻は効果絶大ですよ(^^)
スポンサーリンク
② 実感しにくいけど。血流をよくして温める
次は体の中から温める方法
これを見ていきましょう。
体の中から温めるには
血流をよくするのが一番。
具体的にはこんな感じ↓
【血流をよくする行動】
- 手や足のツボを刺激する
- 温かい飲み物を飲む
あと、食後はなるべく
体や頭を動かさないようにしましょう。
また食後、体は
胃の消化に力を注ぎたい時間帯です。
そんな時に運動やストレッチをすると
血液をそちらに回さないといけません。
食後すぐに動くと
横っ腹がいたくなりませんか?
これはまさに、
胃に食物が溜まってるのに
消化できない時のサインです。
通常、ヨガや体操は血流を良くしますが
胃もたれがしてるときはNG。(特に食後は)
胃の血流をよくする、乱さない
それが冷えを遠ざける方法ですね。
ツボに関しては専門的な話になるので
別の記事で詳しくお話ししています。
ケーキや焼き肉はダメ!胃の負担を軽くする食生活
『食べたもの≧消化力』
こうなっているのが
胃もたれの原因。
…ということは冷えをとり
消化力を高める他に
食事を見直すことも効果的ですよね。
そこで次からは
『胃もたれの為の食生活』
これについて考えていきましょう。
カレー,ステーキ,ラーメンは我慢!胃がもたれるときの食材と献立選び
日本には様々な食材や料理があり
世界一のグルメ大国とも言われています。
そんな中には当然ですが
胃に負担をかける食材と
負担をかけない食材があります。
これを知っておくだけで
胃の負担を軽減することが可能。
それが胃のもたれの
緩和や予防に繋がります。
代表的な食材や料理を
サラッと見てみましょう(^^)
【胃もたれを起こす食材】
[食物繊維]
- ごぼうなどの根菜
- わかめ
- 雑穀米
- ざるそば
- きのこ類
- セロリ
- 枝豆
- ピーナッツ
[刺激物]
- 辛いもの
- アルコール
- カフェイン(チョコなど)
- 冷たいもの(アイスやデザートなど)
- 塩分が多い料理
- グレープフルーツ
[ドロッとしたもの、もちっとしたもの]
- カレー
- シチュー
- ヨーグルト
- もち米
- ゼリー
[脂っこいもの]
- 天ぷら等の揚げ物
- 焼肉(特に牛肉に注意)
- チーズ
- ピザ
- ケーキ
- 豚骨ラーメン
- 菓子パン
[その他]
- ポテトチップス
- そうめん
- 豆乳(メーカーによる)
- プリン
- にんにく
挙げると種類が多いですよね。
すべて食べてはいけない
…というわけではありません。
「今日は胃がもたれるな」
と感じたら、この一覧表を見て
何が引き金になったかを知る。
そしてその食材を
控え目にするといいですよ(^^)
次は比較的、胃腸が弱くても食べれる
消化しやすい食材(料理)について。
風邪をひいた時なんかに
よく食べられるものが多いですね↓
【消化しやすい食べ物】
- 豆腐、高野豆腐
- 白身魚(刺身はNG)
- おかゆ、雑炊
- うどん
- ながいも
- じゃがいも
- 味噌
- トマト
- 桃
- ぶどう
- ブロッコリー
以上を参考にして
「何を食べるか?」を
考えてみてはどうですか?
胃もたれ時の食材については
こちらでもお話ししているので
思い当たるなら読んだ方が良いです。
食べ過ぎに注意!胃に負担をかけない食べ方
そして「何を食べるか?」と
同じくらい大切なのは
「どうやって食べるか?」
暴飲暴食や夜食は論外。
あなたの体の為の食べ方が
あなたの健康を
作ることを忘れないように!
理想的な食生活をまとめておきます。
NGな食べ方は
この逆なので省きますね。
【負担を減らす食べ方】
- 一口50回、噛む
- 腹八分目
- 同じ時間帯に食べる
- 晩御飯は寝る3時間前までに!
- 食後は体を動かさない
- お酒は控えめに
- 夕食と朝ごはんを12時間以上空ける
オススメなのは噛むこと。
噛めば噛むほど満腹感が出て
少ない量でも満足感が得られますし
消化しやすい大きさで胃に運ばれます。
よく噛まずにお茶と一緒に飲み込む。
そんな食べ方をしているなら
胃がもたれても文句は言えませんよ。
スポンサーリンク
今すぐスッキリ解消したいときは薬と漢方で治す
冷えをとり食生活を見直す。
それと並行して行うと
効果があるのが薬(漢方)です。
よく「薬を飲んでも良くならない。」
こう悩む人がいますが、
それは薬を飲んでるだけだから。
軽い症状なら
それで解消できますが
慢性的で重い症状だと
薬や漢方だけでは良くなりません。
これらは生活を改善することと並行して
最大限の効果を発揮します。
長期的な治療と予防→冷えと食事
短期的な症状の緩和→薬
この2つのアプローチから
胃もたれを一日でも早く
根っこから解決させましょう。
次は胃もたれの原因について
より詳しくみてみました。
記事:胃もたれの原因、あなたは何が当てはまる?
記事:胃もたれに効く飲み物と悪化するNGドリンク
今回は胃もたれの解消法を見ていきました。
- 胃を温める
- 食材選びと食べ方に気を付ける
- 薬や漢方を上手に使う
この3つを併用しながら
胃もたれを軽減して
弱った胃を労わってあげてください
ではまた(^^)/
スポンサーリンク