胸やけの症状の解消法は?
胃液(胃酸)で胸が熱くなる嫌な感じ
それを即効で改善する効果的な方法を考える!
薬、漢方薬、ヨーグルトや水etc
食事の後にくる胸焼け対策を
なるべく早く治す方法とは?
【目次】
- 食後2時間以内の胸焼けを抑える方法
- 食間、空腹時の胸焼けを解消する飲み物
- 胸焼け対策に最も大切な事とは?
今回のテーマは
【胸焼けの応急処置】
胸焼けや胃酸過多の症状を
なるべく早く取り除く方法をお話します。
一般的に言われていることや
僕が試して楽になった方法etc
すぐ効果が出た対処法に絞っています。
まず重要なのは食事直後の胸焼けか
空腹時(食間)の胸焼けかで
対応が変わってくる事。
これを分けていないと対処法が
逆効果になる可能性もあるので
注意してください(^^)
飲み物で解消できる胸焼けは
食間や空腹時のみになります。
食後すぐの胸焼けは
飲み物以外の方法が必要。
(後でくわしく話します)
胸焼けを2つのパターンに分けて
一つずつ見ていきましょう!
もし、あなたが症状に困ったときに
すこしでも参考になれば嬉しいです(^^)
スポンサーリンク
食後2時間以内&食事直後にくる胸焼けを改善させる4つの方法!
まずは食事をしてから2時間以内
胃に食べ物が入っているケースでの
胸焼け対策を紹介します(^O^)
① 病院で2種類の薬を処方してもらい対処!
一番、効果が期待できる方法は
胃腸科の医師に薬を処方してもらうこと。
私は逆流性食道炎と診断されてから
胃酸分泌を抑制する薬(プロテカジン)と
胃の消化を促す薬(ガスモチン)を服用していました。
助かったのは即効性。
飲みはじめた日から
食後の胸焼けが改善しました。
時間が開きすぎたり(食後3時間)
夜中や明け方の胸焼けは
変わりませんでしたが
食後2時間以内の胸焼けは
サッパリ無くなりました。
② 漢方ならジンワリ胸焼けに効いてくる
西洋医学ではなく東洋医学で
漢方を飲む方法も有効でした。
薬ほど即効性はありませんでしたが
副作用もない(少ない)ので
僕は今も愛用しています。
僕がもらっている漢方は六君子湯
ただ、あなたにも六君子湯が効くとは限りません。
西洋医学とは違って東洋医学は体質など
体全体を診ながら漢方薬を決めるので
専門医の意見を聞かないと
逆効果になる可能性もあります。
直後すぐの胸焼けが慢性化してるなら
一度、体質を見直すという意味で
漢方を試す価値はあります。
これについては前回の記事で
詳しくお話していますので
そちらを読んでもらえればと思います。
詳しくはこちら⇒胸焼けで漢方薬を飲む前に確認したい注意点
③ 薬以外の解消法!ガムを噛むとスッと胸焼けが無くなる
薬や漢方以外の民間治療になると
まっさきに挙げられるのは『ガムを噛む』こと。
ガムを噛んでいると
唾液が多く分泌されますよね?
この唾液は消化を促進する酵素。
しかも食道内の
胃酸も中和してくれるので
食後30分以内の胸焼けに有効です。
④ 食直後の胸焼けに理想的な姿勢は”横にならないこと”
胸焼けには姿勢が大きく
関係していることは知っていましたか?
軽い胸焼けなら横にならなければ
症状として表れることはありません。
ただ逆流性食道炎など
胸焼けの症状が強いと
座っていても込み上げてきますよね?
そこで僕が実践したのは
『正しい姿勢でいること』でした。
座っていると正しい姿勢は難しいので
基本的には食後1時間は
ずーっと立っていましたね。
胸焼けがしても、しばらく立っていたり
歩いているとスーッと緩和されていきました。
(疲れているときは膝立ちでもOKです。)
これはあなたの胸焼けの
症状の強さに応じて
対応策は変わってきます。
- 軽度→横にならないようにだけ気をつける
- 中度→姿勢よく座る
- 重度→立つ(歩く)
↑このようにあなたの症状の強さに応じて
姿勢への意識を変えるといいですよ!
『食後は○○したら楽になる』という
自分のラインみたいなものを知ると
対処がしやすくなります(^^)
スポンサーリンク
空腹時や食間の胸焼け対策にオススメの飲み物!
次は空腹時、胃に食べ物が
入っていない状態での
胸焼けを考えます。
この空腹時の胸焼けには
飲み物を飲むのが有効になります。
① 白湯の効果がスゴイ!胸焼けに即効効くお湯の作り方
白湯って聞いたことありますか?
お湯に近い飲み物なのですが
これを飲むことで胸焼けを緩和できます。
白湯の作り方は以下のとおりです。
【正しい白湯の作り方】
■必要な道具
やかん(ステンレスやガラス、陶器など。)
コップ
保温用ポット■STEP1:きれいな水をやかんに入れる
やかんに800ml~1L程度の水を入れます。
水は水道水でもミネラルウォーターでもOKです。
ただし、ミネラルウォーターを選ぶ場合は日本製のもの。■STEP2:やかんに火をかけ、沸騰させ続ける
やかんに火をかけ、沸騰させます。
沸騰したらやかんのフタをあけ、
少し火を弱めて10分ほど沸騰させ続けます。
火は、水面がボコボコいうくらいに調整しましょう。■STEP3:沸かしきったら、完成!
沸かしきったら火を止め、完成です。
白湯はすぐに飲む用のコップと
残りは保温用ポットに入れます。
朝に一度作ってしまえば
その日、1日は水筒から飲めるので
そんなに手間はかかりません。
朝に飲むと便秘対策にもなるので
悩んでいるなら一石二鳥ですよ(^^)
【補足】 白湯が面倒なら常温のミネラルウォーター
「白湯なんて作るの面倒だよ!」
っと、あなたが思ったのなら
白湯の代わりに
ミネラルウォーターを飲みましょう。
ミネラルウォーターの水(アルカリ性)で
胃の中の酸(酸性)を中和できます。
ミネラルウォーターの中でも特に
アルカリイオン水がオススメです。
薬局やドラックストアで販売されているので
近所のお店に行ってチェックしてみては?
スポンサーリンク
② 牛乳や豆乳でも胃酸を中和できるけど…
牛乳でも白湯やミネラルウォーターと
同じような効果を期待できますね。
ただ、もともと牛乳を消化吸収する機能を
日本人が持っていないので
飲みすぎるとお腹の調子を
壊しかねないので注意が必要。
何杯も飲めるものではありませんし、
出来れば白湯や
ミネラルウォーターが良いですよ。
牛乳も豆乳もヨーグルトも
摂取し過ぎると消化しにくいですしね(^_^;)
【まとめ】胸焼けは時間帯によって応急処置が変わる!
胸焼けの応急処置の方法は以上となります。
大切なのは実際に
自分で試して効果を確認すること。
人によって効果のある対処法は違います。
だからこそ『自己流』を見つけることが大事。
自分にはとても効果のあるもの
これを見つけると、日常生活が
グッと楽になってきます(^^)
もし胸焼けがずっと続くなら原因を探したり
ツボ押しや食生活の見直しも効果的です↓
記事⇒ずっと続く胸焼け、あなたの原因は?
記事⇒胸焼けを感じる時に押すべきツボ一覧!
記事⇒逆流性食道炎に良い飲み物と絶対NGなドリンク!
今回は胸焼けの解消法を見ていきました。
食後か空腹時で対応が変わってきますし
自分にピッタリの対処法も人それぞれ。
まずは病院に行って薬や漢方をもらい
それにプラスして自分用の対応を見つければ
胸焼けで苦しむ生活から離れることができます。
そのために今回、お話しした内容が
少しでも、あなたの役に立てば
僕も嬉しいです(^^)
スポンサーリンク