ピロリ菌の除菌後に逆流性食道炎が悪化?
胃潰瘍や胃癌の
原因と言えるピロリ菌。
除去治療をすると
胃食道逆流症の症状が出るらしい!
食事中の胃酸の分泌が増えて
胃液が多い状態になるのが原因だとか。
でも、だからといってピロリ菌を
そのままにしておいていいのか…
ピロリ菌の除去は是か非か?
【目次】
- ピロリ菌と胃酸分泌量の関係
- 日本で逆流性食道炎リスクが高まった原因
- ピロリ菌と逆食、優先順位はどっち?
近年、日本や欧州で
増加中の逆流性食道炎。
その原因の一つとして
挙げられるのがピロリ菌なんです。
ピロリ菌といえば
あまり良いイメージはなく
胃の病気を引き起こす原因
…という認識がありますよね?
でも実は逆流性食道炎に関しては
ピロリ菌が胃にいないことが
胃食道逆流症に繋がっているようなんです!
今回は、そんなピロリ菌と
逆流性食道炎の関係を
まとめてみました(^O^)
スポンサーリンク
ピロリ菌と胃酸の関係。胃の中を覗いてみる
胃腸科で内視鏡検査を受けたときに
僕は同時にピロリ菌の検査も受けました。
検査から1週間後、結果を聞きに行くと
「逆流性食道炎」と診断されたんです。
「ピロリ菌の検査はどうでした?」
と検査後に僕が医師に聞くと
「問題ありません。でもだから
逆食になりやすいのかも」と言われ
ピロリ菌がないから逆食になるの?
…と驚いたのを覚えています。
イメージ的にはピロリ菌=悪で
胃がんや胃潰瘍の原因となる菌。
なのでピロリ菌がないから
逆流性食道炎と言われたのが『?』でした。
日本で胃食道逆流症が増えた原因がピロリ菌?
家に帰って調べてみると
確かに近年、日本や欧州などの先進国で
逆流性食道炎の患者が増えたのは
ピロリ菌と関係があることが判明。
アステラス製薬のサイトによると
ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、
ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は
逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、
胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。日本はピロリ菌に感染している人の割合が高い国でしたが、
衛生環境が改善してきたことで、その割合は低くなってきました。これが近年、日本で逆流性食道炎が増えたことの
ひとつの原因と考えられています。
引用元 http://www.astellas.com/jp/health/healthcare/gerd/basicinformation02.html
衛生環境がよくなることで
意外な病気(胃酸過多)が増えたという
ちょっと皮肉めいた話ですね。
ただこれなら近年、日本で
僕達と同じように逆食に悩む人が
増加しているのも納得できます。
スポンサーリンク
優先されるのはピロリ菌と逆流性食道炎のどっち?
ピロリ菌を除去すると
逆流性食道炎のリスクが高まる。
でもだからといって
「胃酸が増えるからピロリ菌を除去しない」
…という考えは完全に
間違っているので注意しましょう。
まず優先されるのは
胃がん、胃潰瘍の確率を上げる
ピロリ菌があなたの胃にいるかどうか?
いたら除去するのが適切な処置です。
逆流性食道炎や胃酸過多に関しては
胃酸分泌抑制薬を服用すればいいですし
生活習慣を正せば緩和もできます。
そもそもピロリ菌を除去すれば
100%胃酸過多になるわけでもありません。
(正確な逆流性食道炎の原因は
今も定かではありません)
病気としてはピロリ菌が引き起こす病が
圧倒的に深刻度が高いので
【ピロリ菌除去>逆流性食道炎】
この優先順位で
検査と治療を受けましょう。
もし除去をして胸焼けを感じたら
医師から薬を処方してもらうなり
自宅でできる解消法を
実践してみるといいですよ。
それに関しては
別の記事でまとめていますので
よかったら参考にしてください
記事:逆流性食道炎の治し方マニュアル
記事:逆流性食道炎で注意したい食材や食生活
今回のテーマは
【ピロリ菌を胸焼けの関係】でした。
ではまた、次の記事で
お会いしましょう(^^)
スポンサーリンク