タバコも駄目なの?
コーヒーとは違って煙草は気管。
胃食道逆流症の食道とは器官が違う!
それでも喫煙者が逆食になりやすく
悪化しやすいのには理由があった?
タバコを吸う上で気をつけるポイントと
逆食ならではの症状について考えていきます。
【目次】
- 逆流性食道炎と煙草の関係
- 特に注意したい症状と体の変化
- 実践すべき3つの対策とは?
「煙草は何も影響がないでしょ!」
僕は治療を行う上で医師にも聞かず
ただそう思っていました。
だって逆食は食道、煙草は気管です。
場所が違うので影響なんてないかと…
(あと僕は仕事中だけ吸うので
吸う本数も少ないんです。)
それでも『ある出来事』をきっかけに
僕は煙草も一時期、控えることに(^_^;)
今回は逆食の人で
タバコを吸ってはいけない人
吸っている人の
対策をまとめてみました。
スポンサーリンク
逆流性食道炎は食道、タバコは気管の問題。
確かに器官としては別ですが
密接に関係しているのも事実。
なぜなら気管と食道は
場所が近いから(^_^;)
よく飲み物を飲んでいるときに
気管に入ってむせたりしますよね?
あれも気管と食道が
近い場所にあるのが原因。
お隣りさんにもほどがあります(笑)
これだけ近いと食道が炎症を起こすと
その刺激が気管にも届いてしまう。
それで逆食にもかかわらず
気管の症状が悪化したり
タバコをいつもどおり吸っているだけでも
吐き気やえづきに繋がってしまうんです。
スポンサーリンク
特に胃酸過多による咳や痰があるなら喫煙で悪化することも!
もちろんタバコを吸っている人が
全員、症状が出るわけではありません。
そこで逆食の治療中でも特に
注意が必要なケースを考えてみました。
【観察が必要なケース】
- 喘息持ち
- 子供のころ喘息だった
- ハウスダストアレルギー
- 部屋の掃除をしない
- 唾液が少ない(口が渇く)
【こんな症状があれば注意】
- 咳が出るようになる
- 吐き気がする
- えづく
- 痰が絡む
- 胃酸過多(胸焼け)
- 呑酸
これらに当てはまれば
逆食とタバコにより症状が
悪化している可能性が高いと言えます。
昔から気管が弱かったり
風邪を引いたら咳が酷くなる場合は
要注意といえますね。
スポンサーリンク
禁煙外来や呼吸器科への診察を検討しよう!
症状は胸焼けだけ、胃もたれだけという人は
今回の記事はスルーしても構いません。
でも逆食により痰が絡んだり咳が出たり
喘息が悪化したり吐き気やえづき等
気管の症状が出ているなら注意が必要!
まずはタバコの本数を減らすこと。
(無理に辞めるとストレスが溜まるので
ニコチンは摂取しておきます。)
ニコチンパッチや禁煙外来で
タバコの煙を吸わなければOKです。
あとは胃腸科や内科だけではなく
耳鼻咽喉科や気管支科も受信して
薬や吸入器を処方してもらうこと。
夜に気管の症状は悪化しやすく
病院に行けないことが多いので
頓服薬をもらっておきます。
そして気管の症状は逆食が原因なので
キチンと逆食の対策も行うこと。
詳しくは別の記事でまとめてあります。
記事⇒逆流性食道炎を自宅で改善させる方法
この3つの対策を並行して行うことで
タバコによる気管関係の症状は緩和します。
僕の場合は吸入器を寝る前に使って
漢方も処方してもらい
禁煙外来に短期間、通っていました。
喘息もちだったので
神経質に診察を受けましたが
あなたも自分の症状と照らし合わせながら
内科以外の病院も活用してみては?
逆食は胃や食道だけの問題ではない。
症状がひどい時期だけでも
一時的に禁煙することをオススメします。
次は咳や痰について
記事を書いてみました。
記事:胸焼けによる痰の出し方と予防するコツ
記事:逆流性食道炎の治療期間は?目安と個人談
呼吸器系の症状は精神的にも辛い。
だからこそ情報を
頭のなかに入れておくことが
大切ではないでしょうか?
ではまた(^^)
スポンサーリンク