胃カメラなんて絶対飲めない!嫌だ!
こんなこと言ってても
いつかは、その時がくる(泣)
内視鏡検査を楽に受けるには鎮静剤?
逆流性食道炎の疑惑があり
胃カメラが怖い人は必見!
1日も早く健康的な生活を送るために
簡単でリスクの低い
診断方法を選びましょう。
僕が胸焼けから診察に行き
胃カメラを受けるまでの
1日の流れを紹介します。
あなたの不安が
少しでも和らげれば嬉しいです(^^)
スポンサーリンク
胃カメラが嫌なら鎮静剤をする病院を探す
僕は胃カメラは全くの未経験。
でも想像するだけで「オエっ」ってなるくらい
拒絶反応がありました。
ただ逆流性食道炎は胃カメラを
飲まないと判断できない病気。
「どうしても、飲まないといけない」
そんな状況の僕に残された道。
それは胃カメラ中に鎮静剤を
射ってもらうという方法でした。
意識下鎮静法というやり方です。
ネットで経験者を調べると
「あっという間に終わった」
「全く苦しくなかった」etc
胃カメラ恐怖症の僕にとっては
夢のような感想です(^^)
「胃カメラならコレしかない!」
そう思った僕は
自宅から近くの胃腸科の中で
意識化鎮静法を行っている
病院の診察を決めました。
ネット上では鎮静剤を使うかどうか
口コミから医師の腕前の評判がわかります。
これは僕達にとっては必須。
必ず下調べをしましょう(^^)
スポンサーリンク
診察~胃カメラ(意識化鎮静法)の流れ
次は胃カメラ当日の
診察の流れをお話します。
恐怖は知らないことで大きくなる。
だからこそ僕の
1日の流れを細かく書いて
あなたの恐怖を小さくしていきます!
① 診察では「胃カメラで調べて欲しい」と言う
まずは診察。
これまでの経緯を話します。
医師はあなたへの知識が0なので
キチンと説明する必要があります。
もし「とりあえず胃薬を…」
なんて流れになったら
「胃カメラをしたい!その為に
評判のいい先生に診てほしい」ということを
明確に伝えましょう。(^^)
② お手軽なエコーでチェック!
病院によって変わってきますが
私の病院ではまず
エコーを受けました。
ゼリーをお腹に塗って
息を吸ったり吐いたり。
全く苦しくないですし余裕です(笑)。
エコーに関しては
何の不安も持つ
必要はありませんよ(^^)
③ 3分ほど看護師からの問診を受ける
次は胃カメラの準備をしている間に
問診票を記入していきます。
- 現在、飲んでる薬
- アレルギー
- 過去に胃カメラを受けたことがあるか?
- 身内の連絡先etc
身内の連絡先を書くのは
鎮静剤が効きすぎる人がいるから。
効き過ぎると足元がふらつくので
自宅に帰れない人もいるみたい。
だから鎮静剤が効きすぎた場合に
身内に迎えにきてもらうそうです。
「そこまで効いたら楽なのに…」
そんな願いを込めながら
問診票に記入してました(^_^;)
スポンサーリンク
④ 薄いカルピス?をコップ1杯飲む
問診票の記入後
白い液体の入った
紙コップを渡されます。
口触りは完璧にカルピス。
風味は、ほんのすこし甘いですが
味はマズイですね(笑)。
消泡剤といって
胃の中の泡を消して
検査中にクリアに
見えるようにする為に
飲まないといけない液体。
罰ゲームレベルの
不味さじゃないですし
量も一口サイズなので
一気に飲み干しましょう!
⑤ 胃カメラの手順を詳細に!
いよいよ胃カメラを飲む時!
まずは左下で横になり
気管に管を通りやすくします。
そのあと口にマウスピースをくわえ
内視鏡を入れる準備。
この間に点滴を打ってもらいます。
これが鎮静剤ですね。
医師から「5回、ゆっくり呼吸を
数えてください」と言われました。
(よし!数えよう!)
い~~ち
に~~
さ・・・・・・
気づいたら
検査が終わっていました。
全く苦しくなく内視鏡が終了。
あれだけ怖がっていたのが
情けなくなるくらい楽でした(笑)。
もちろん断片的には
検査を覚えています。
1回「オエっ」としてこと。
看護師さんに
「力を抜いて」と言われたこと。
でもあくまで記憶が断片的。
意識が戻った時には
全て終わっていました。
もう一度、言いますが
何の苦しみもありませんでしたよ(^^)
⑥ 休憩して鎮静剤の効果が切れるのを待つ
検査後は休憩室で
休ませてもらいます。
この時も頭は働かず
椅子に座ってダラダラするだけ。
1時間ほどすると足に力が入り
だいぶ意識もハッキリしてきます。
そうすると順に看護師さんが
待合室に案内してくれます。
病院で違いはあるでしょうが
大体は休ませてくれますよ!
⑦ 診断結果を聞き薬をもらう
意識がハッキリしたので
先生から検査結果を聞くことに。
(僕の場合は「食道に炎症があります。」
と伝えられました。)
典型的な逆流性食道炎ですね。
その後、薬局で薬をもらえば完了。
これで診察は終了となります(^^)
スポンサーリンク
シンドイのは帰ってから?診察後の注意点
ハッキリいって
胃カメラ自体は無痛。
全く痛みも苦しみも
ありませんでした。
…が、僕にとって辛かったのは帰宅後。
どうやら鎮静剤が
効きすぎる体質のようで
帰宅後も約12時間ほど
寝たきりで過ごしました。
仕事もできず、家事もできず
食欲もなく頭だけが
ブランコで揺れてる気分。
昼も夜も食べられず
横になる(寝れない)、
トイレだけで半日を過ごしました。
半日たつと急に頭の回転が元に戻り
体の感覚がしっかりしてきて
慌てて家事をしたのを覚えています。
鎮静剤が効かなかったらどうしよう…
これは内視鏡検査の初体験なら
誰もが抱く不安です。
確かに100%の人には効かない。
でもほぼ全員に効果がありますし
僕のように効きすぎるケースも(笑)。
怖かったら検査の前に診察を受けて
鎮静剤についても聞いてみるといいですよ!
スポンサーリンク
きっと大丈夫。安心してください(^^)
では最後に
今回の記事をまとめます。
- 胃カメラは上手い下手がある
- 必ず口コミをチェックする
- 鎮静剤の効果は人それぞれ
- 検査自体は全くの無痛
- 検査後はタクシーで帰る(車はダメ!)
- 12時間くらいはボーッとする(管理人の意見)
今後も僕は
胃カメラを鎮静剤で受けます。
それくらい楽で
何もしなくてよかった検査。
だから、あなたも安心してください。
きっと大丈夫。まずは胃カメラが
上手な医師をネットで探しましょう(^^)
次は胃カメラ以外での検査方法と
逆流性食道炎と似た病気をチェック!
記事:胃カメラ以外の逆流性食道炎の検査は?
記事:逆流性食道炎と似た症状の病気もチェック
記事:自力でできる逆流性食道炎の対処法はこちら
なるべく内視鏡検査で
それが怖いならまず他の検査を!
それと平行して生活習慣を見直せば
胃の不調を早く治すことが可能です。
ではまた(^^)
スポンサーリンク