飲んだ日は胸焼けがひどい
そればアルコール量が多いと
体に3つの悪影響を及ぼすから!
逆食になりにくいお酒の種類と
上手に付き合う方法とは?
飲みたい時に負担を減らしたい時や
付き合いで断れない時の対応など
ケース別で考えてみました。
【目次】
- お酒が逆流性食道炎に悪いワケ
- 特に気を付けたいアルコールの種類
- 付き合いで飲むときは?
お酒っていうのは
逆食の天敵なんですね(^_^;)
僕自身、仕事帰りの家飲みが好きで
胃腸の調子が悪くなるまでは
ずーっと続けていました。
仕事を1日やった多少の達成感や
嫌な記憶を薄くするため
眠りに入りやすくするためetc
いろいろな言い訳を作って
結構な頻度で飲んでる日々(笑)
しかし逆流性食道炎を患ってからは
めったに飲まなくなります(^_^;)
我慢してるときよりは
飲むと気分が悪くなるので
「好きではなくなった」感じ。
それでも仕事関係の付き合いでは話は別。
断りづらいのでチビチビ飲んでます。
そんなお酒を飲むときの為に
逆食に負担をかけない為の飲み方を
僕と一緒に考えてみませんか?
この記事のテーマは 【お酒と逆食】
どうしても我慢できない
上司との付き合いで仕方なく…など
お酒を切り離せない人向けの内容です。
スポンサーリンク
酒飲みは危険!飲酒で胸焼けや胃酸過多が悪化する理由
まずなぜアルコールを摂取すると
逆流性食道炎が悪化するのか
原因を突き止めます。
僕が思うに理由は3つ!
一つずつ見ていきますね(^^)
① アルコールが下部食道括約筋を緩めて胃酸が逆流しやすくなる
アルコールを摂取すると
食道にある下部食道括約筋という筋肉が
緩くなってしまうケースがあります。
この筋肉は食物が胃に入って
それが食道に戻らないようにするために
フタのように閉まる役割を持っています。
食べた後に逆立ちしても
口から食べ物が出ないのは
この筋肉のおかげでもあります。
(それ以外にも理由はありますが…)
その逆流を防ぐ筋肉が
アルコールによって緩くなってしまう。。
すると胃酸も逆流しやすくなり
逆食の症状も出やすくなりますよね?
それ以外にも多量に摂取すると
胃を荒らしてしまったり
胃酸の分泌量を増やしかねないので
お酒を飲みつづけるのは
胃にとって良い環境とは
言えないことがわかります。
② 睡眠の質が低下して体の疲れが取れない
あとアルコールは基本的に
仕事終わりに飲むことが多いですよね?
すると睡眠の質が
低下してしまうリスクもあります。
(寝付きは酔って良くなるのですが
体がアルコールの分解を優先するので
朝、起きたときの
疲れの取れ方が悪くなります。)
僕自身も寝れないときは
お酒を飲むことがありますが
それが習慣になると
寝ても疲れが
取れない体になるようです。
しっかり寝ることも生活習慣からくる
逆食の完治に必要なので
その意味でもお酒の
飲みすぎはNGですね(^_^;)
③ お酒がストレス発散になっているという勘違い
これも睡眠と似ているのですが
ストレスが溜まりやすくなるのも
お酒のデメリットですね。
(ストレスは逆食の天敵です!)
お酒を飲むと一時的に気分が良くなり
ストレス発散と言えそうですが、実は逆!
ストレスを自覚できなくなるだけで
アルコールによって体の負担が重くなる分
体が感じるストレスは多くなります。
この手のストレスは気づきにくいので厄介。
知らず知らず逆食の悪化を招いています。
このようにお酒というのは逆食にとって
相性は悪く、おすすめできるものではありません。
ただ、「じゃあ一切、飲まない!」というのは
難しい話じゃありませんか?(^_^;)
仕事終わりの1杯は美味しいのは変わりないし
付き合いや接待で断れない時もあります。
…ということで、次からは
お酒との付き合い方について。
逆食への影響をなるべく
与えない飲み方を考えましょう!
スポンサーリンク
特にビールやワインはダメ!避けたいお酒の種類
お酒の中でも特に逆食に悪い
症状が酷くなりかねない種類があります。
それは避けたほうがいいですよ(^^)
ポイントは炭酸と胃への負担
この2つは特に要注意。
【避けたいお酒】
- ビール
- ウイスキー
- スピリッツ
- シャンパン
- レモンサワー
- ワイン
炭酸は空気と一緒に
胃液が上がってきますし
ワインは先ほども話した括約筋を
緩める効果を持っています。
病状の度合いにもよりますが
この辺のお酒は飲まないほうが
あなたの体の為と言えますね。
逆流性食道炎の時は
飲んで良い飲み物とNGな飲み物があります。
お酒より優先して飲みたいドリンクは
こちらにまとめてみました。
『どうしても飲みたいとき』はアルコールを分解する食材を摂る
どうしても飲みたい時
飲まないといけない時は
どのような対策が必要でしょうか?
NGなお酒の種類を
飲まないことを前提として
その他に3つの対処法があります。
① アルコールの分解を助ける食材を食べる
まず、どうしても飲みたい時は
アルコールを分解する際の
体を負担を軽くする食材を食べましょう!
お酒を飲むときに一緒に食べると
体への負荷を減らせますよ。
【オススメ食材】
- トマト
- お酢
- 柑橘系(グレープフルーツ)
- ゴマ
- ナッツ類
- 柿
【注意】
牛乳を飲むと酔わないという情報を
一度は聞いたことがありませんか?
けっこう有名な話なんですが
実はこれ、全くのデマなんです。
完全な民間療法で医学的な根拠は無く
「酔いにくくなる気がする」程度のもの。
牛乳は意味ないので辞めましょうね。
胸焼けや呑酸には
非常に効果的なのですが…
② 寝る前はコレで寝付きを良くする
次はアルコール摂取によって落ちる
睡眠の質を高める方法をお話します。
僕が効果を実感できたのは
寝る直前の腹式呼吸です。
【腹式呼吸のやり方】
- 息をゆっくり吐く
- 息を吸う
- 息を吐く時間を吸う時間の倍使う
- 体の力が抜けて行くのを感じる
↑これだけ(^O^)
正しいやり方は
別にあるかもしれませんが
僕は継続するのを最優先にして
シンプルに呼吸することにしていました。
布団に入ってから
寝るまでの間にするので
忘れることもないし面倒くささも無し!
即効性はありませんが
2週間ほどでフッと寝付けるようになり
夜中に起きることもなくなりましたよ(^^)
スポンサーリンク
③ 付き合いで断れない時はコレ!
最後は自分のペースで選び
飲めるプライベートと違って
会社内での付き合いなど
上司からお酒を勧められた時の場合。
別にアルハラってわけじゃないけど
断るのも申し訳ないなって思い
ついつい自分の適量以上を
飲んでしまう日も僕はあります。
その時にメチャクチャ役立つのが『サプリ』
アルコールの分解を助けてくれるサプリで
つい飲みすぎた日の
体の負担を軽くしてくれます。
いろいろ試したのですが
僕がコスパ的に助かったのは
CMでもやってる『しじみ習慣』
栄養素が豊富なことが関係してるのか
飲んだ翌日の朝も
スッキリ目覚められました。
【注意】
最終的に頼るものとして持っておくもので
基本は量を減らして炭酸系を避けること。
それが一番重要なのでお忘れなく(^^)
いかがでしたか?
基本的にはアルコールは0にすることが
逆食の治療中ではベストです。
ただ少し飲みたい時は
先ほどの方法で
負担を軽くしてみては?
次は胸焼けの応急処置や
治療方法をまとめてみました。
記事:辛い胸焼けをすぐに軽減させる方法【緊急時】
記事:逆流性食道炎を自分で改善させる方法
これらの内容で
あなたの病状を軽くして
日常生活を楽しく過ごしましょう!
ではまた次の記事で
お会いすることを
楽しみにしています(^^)
スポンサーリンク