ゲップってなぜ止まらないの?
呑気症(空気を飲みやすい)
食事の速度、胃食道逆流症など
げっぷの原因から抑える方法を考える。
自分も他人も不快になるゲップ。
頻度を下げるために
生活で大切な事とは?
【目次】
- 逆流性食道炎でゲップが増える理由
- げっぷの回数を減らす工夫
- どうしても我慢できない時の対処法
こんにちは。
今回の記事のテーマは
【げっぷとの向き合い方】
逆流性食道炎の
代表的な症状『ゲップ』
これによる被害をなるべく押さえて
日常生活を送る方法を考えていきます。
完璧に抑えるのは難しいですが
最小限に減らして
うまく付き合うことは可能です。
あなたも、げっぷに悩むなら
ぜひ一度、読んでみてください(^O^)
スポンサーリンク
げっぷが止まらない理由!あなたはいくつ当てはまる?
まずはげっぷの原因を
今一度、確認してみましょう。
原因がわかれば対策も
予防法も考えられますので!
① 逆流性食道炎で胃酸と空気が逆流しやすくなった
まず逆流性食道炎で
ゲップが多くなる理由は
逆流してくる空気を
押さえ込む力が低下しているから。
- 下部食道括約筋の力が加齢で弱まる
- お腹の脂肪で腹圧が高まる
(下から込み上げる力が強くなる)
このように
「込み上げる力>押し込む力」となり
ゲップが出やすくなってしまいます。
② 空気を飲み込みやすい生活習慣
ゲップを引き起こす
原因として多いのが
空気を飲み込むという癖です。
早食い、ガムの噛みすぎ、
噛みしめるクセがある、緊張etc
人によって様々ですが
どれも結果として
ゲップに繋がりやすい。
特に逆流性食道炎の治療中なら
なおさら空気を飲めば
ゲップが出やすくなります。
これらの生活習慣は
常日頃から自分自身でチェックして
当てはまっているかを
確認した方がいいですね。
スポンサーリンク
原因を取り除いてゲップの回数を減らしていく!
では先ほどの
原因を踏まえながら
予防法を考えていきましょう(^O^)
- 1食に最低でも20分はかける
- ガムは食後の15分だけ
- 息を吐く時間を長くしてリラックス
- 姿勢を良くすして腹圧を減らす
- 顎の筋肉をほぐし噛み締めるクセを緩和
- 消化を促す薬を飲む(漢方も可)
実験として1口50回噛みながら
1食に30分かけましたが
その時は音のないゲップ1回だけでした。
普段は早食いなので
やはり空気を一緒に飲む行為は
避けると効果絶大でしたよ(^^)
スポンサーリンク
どうしてもゲップが出るときに僕がやってる対処法
最後にゲップとの心構えとして
完璧を目指さないというものが大事。
僕自身、いろいろ試したのですが
ゲップを0にするのは難しい。
たまに食後に出ないときはありますが
100%ではありません(^_^;)
今はもう割りきって
ゲップを0にするよりも
「人と付き合うときにどう対応するか」
これを考えています。
まず身近な人には伝える。
家族や親しい友人には
「逆流性食道炎になって…」と相手に理解を求めました。
家族には気が進みませんでしたが
キチンと話すことで少し楽になります。
あとはげっぷの兆候に
なるべく早く気づけるようにすること。
お腹が膨れて来たり
胃が張ってる感じに気づいたら
人気がない場所に移動してゲップを出しています。
これで仕事や人付き合いで
周りに気づかれる悩みは減りました。
- スマホで電話してる風に咳をしてごまかす
- 喉を開いて音を小さくする
- 物を落として取るフリをしてしゃがんでゲップする
あと、どうしてもゲップが出る場合に備え
音が極力出ない(周りにバレない)
ゲップの出し方を探すのも効果的です。
私の場合ですが胃が膨れたときに
胸を張り顎を引いて空気を鼻から吸うと
小さい音でゲップを済ませられます。
(急にでるゲップには効果がありません。
少しお腹が張ったときに
自分でゲップを出すときに有効です。)
音が出ないゲップの出し方は
人によって違うかもしれませんが
いったん出し方を見つけてしまえば
一気に周りの目を気にせる日常生活を過ごせます。
このように兆候に
早く気づけるようになれば
対応もしやすくなりました(^O^)
ゲップがなくならないと悩むなら
どうしたら上手く対応できるか?
これを考える方が
建設的で健全だと思います。
- げっぷ自体の回数を減らす
- ゲップの兆候に早めに気づく
- 普段から音が出ない出し方を見つけておく
この3つを頭の片隅においておけば
他人に嫌な思いをさせずにすみし
悩みも軽減されるでしょう。
また逆流性食道炎を改善させるために
食生活や漢方なども取り入れることで
ゲップ自体を減らすことも可能です↓
記事:逆流性食道炎を家で緩和させる方法
記事:逆流性食道炎で漢方を飲む前に確認したいこと
記事:逆流性食道炎が悪化する食べ方と改善する食生活
- ゲップが出ない食べ方を意識する
- 周りにバレない出し方を考える
- 逆流性食道炎を改善させていく
この3つを実践することで
人目を気にしない生活を取り戻しませんか?
スポンサーリンク