胃食道逆流症は何科を受診すればいい?
基本的には内科でいいですよ。
けど妊婦だったり咳が出たり
精密な検査をしたい場合で
ベストな選択は変わってきます!
症状が胃、喉など場所が変わったり
喘息もちも注意が必要。
「何科で診察してもらったらいいの?」
その疑問を考えていきましょう(^^)
【目次】
- まずは逆流性食道炎の検査方法を確認
- 症状から何科がいいか考える
- 病院選びで大切なポイントとは?
ある日、起きたら胸が熱くて苦しい。。
胃に胃酸が
溜まってるような感覚でした。
そんな症状が初めてだったので
怖くなって近くの内科を受診。
「とりあえず胃薬を…」と処方され
飲んでいても効果は薄かったんです。
その後、市立病院や胃腸科
耳鼻咽喉科など複数の病院へ行くことに…
今になって後悔しているのは
病院の受診に関しては、だいぶ遠回りしたな
…ということ(^_^;)
そこで今回のテーマは
【逆流性食道炎と診察】について。
胸焼けや消化不良、胃もたれなど
逆食の症状が出たときの
スムーズな病院の選び方をお話します。
スポンサーリンク
逆流性食道炎だと診断するには内視鏡検査ができる病院を選ぶ!
まず医師といっても問診だけ
逆流性食道炎かを正確に診断できません。
逆流性食道炎の症状である胸焼けや胃痛は
ストレスや食生活でも引き起こされますし
他の病気の可能性だってあります。
詳しくはこちら⇒逆流性食道炎の症状に似た病気って?
そこで客観的に逆流性食道炎かを
判断する手段として使われるのは
以下の2つになります(^O^)
【逆流性食道炎の検査方法】
①内視鏡検査(胃カメラ)
胃酸の逆流による食道粘膜を見る
②pH(酸度)モニタリング
食道にカテーテルを挿入し、食道内のpHを測定する
2つあるといっても
ほとんどは胃カメラです。
僕も胃カメラ検査をしましたが
あまりにも嫌すぎるので(苦笑)
鎮静剤を打ってもらいました。
普通の胃カメラや 経鼻内視鏡なら
お近くの内科や胃腸科でも可能ですが
鎮静剤はネットで調べてから
病院を絞っていくといきましょう。
(胃腸科や市立病院に多いです。)
もし胃カメラに苦手意識があったり
鎮静剤による無痛の検査に興味があるなら
こちらの記事が役に立つと思います↓
詳しくは⇒胃カメラが怖い人へ!鎮静剤の内視鏡検査を受けてみた
胸焼けなら内科、咳もあるなら耳鼻咽喉科など症状の辛さで診療科を選ぶ
胃カメラで逆流性食道炎と診断されたら
次は治療をどこで続けるかですね。
これは逆食の症状によって
変わってくると思います。
① 胃や食道などの症状のみなら胃腸科や内科
症状が胸焼けや胃もたれ等
胃や食道のみなら近所の内科や胃腸科でOK
僕の場合は最初の薬を
胃カメラ検査した病院で処方してもらい
その後は近くの内科で診察を受けていました。
検査した病院が近ければ
病院を変更する必要はありませんが
逆食の治療は長期化することが多いので
検査が遠方だと
近くの胃腸科に変更した方がいいですよ。
スポンサーリンク
(追記)薬を飲んでも効果が無いなら漢方内科もあり!
病院で処方された胃酸の分泌を抑える薬や
胃の消化を促す薬を飲んでも効果がないなら
漢方を試すというのもありです。
僕も漢方の『六君子唐』を飲んでから
症状が軽減しましたし
薬を減薬するときも活用できます。
ただ漢方は体質を見てから処方するので
自分で判断するのが難しいんですよね。
『自分は何の病気か?』これを知りたい時は
東洋医学ではなく病院で検査を受けるべきです。
そして逆流性食道炎だとわかってから
東洋医学の専門医がいる病院で
漢方を処方してもらうのが理想的な流れになります。
咳や痰、喘息の症状が併発するなら耳鼻咽喉科
胃や食道以外に症状が出やすいのが
喉(気管)の部分です。
食道と気管はすごく近い距離にいるので
食道の炎症が気管にも
影響を与えるケースがあります。
その時に咳や痰が出たり
喘息の悪化の危険性もあります。
この時は逆流性食道炎と気管支の
両方のケアが必要になってくるので
胃腸科と呼吸器科(または耳鼻咽喉科)の
2つを並行して受診しましょう。
内科だけで2種類の
薬をもらってもいいのですが
僕は吸入器も処方してもらったので
別々に病院の診察を受けていました。
また痰が絡むことがよくあるなら
こちらの情報も参考にしてください↓
妊婦さんなら、まず産婦人科医にも相談!
もし妊娠中で赤ちゃんの影響で
腹圧がかかり胃酸が逆流してる場合は
まず産婦人科医にお話するのがベストです。
胃薬でも漢方でも薬局の薬でも
飲む前に必ず産婦人科医に話しましょう。
逆流性食道炎といっても
原因が生活習慣や食生活ではないので
解消法も違うアプローチがあるかもしれません。
スポンサーリンク
大事なのは「自分の逆流性食道炎の症状」に気づくこと
ここまでお話してわかったかと思いますが
「何科を受診すれば良いか?」は
一人一人の症状によって変わってきます。
そこでまず大事なのは
逆食の症状に気づくこと。
咳や痰など一見
全く関係のなさそうなものも
逆食の症状からくるものだったりします。
だからこそ、胸焼けや呑酸を感じてから起きた
体全体の異変を思い出して
病院を選んでいくといいですよ(^^)
そして体験談として逆流性食道炎は
病院で薬をもらってるだけでは良くなりません。
このサイトでは僕が実践して効果のあった
逆流性食道炎の治し方を掲載しているので
そちらも読んでみてはどうでしょうか?
自分に当てはまりそうなもの
「これなら出来そう」と思ったものだけでも
実践する価値はありますよ(^^)
すぐには完治しないかもしれませんが
体をケアしていれば
必ず症状は軽減していきます。
『必ず良くなる』
そう信じて一緒に取り組んでいきましょう。
スポンサーリンク