逆流性食道炎は漢方薬で改善される?
逆食の長引く症状と治療。
そんな人に効果があると噂。
胃腸の消化不良に効くと言われる
漢方薬『六君子湯』は試してみる価値はある?
患者(管理人)が服用した結果と
漢方医に聞いた話を伝えます!
【目次】
- 六君子湯の効能、効果は?
- 実際に飲んで効果がでるまでの期間がわかった!
- 漢方医の診察をオススメする理由
こんにちは。
今回は逆流性食道炎と関係のある
漢方『六君子湯』についてお話をします。
僕自身が今も飲んでいる漢方なので
生の声をあなたに届けられると思います(^^)
スポンサーリンク
六君子湯の効果・効能は”胃痛や胸焼け、胃酸過多”の改善!
まず六君子湯とは何か?
これについて、お話します。
六君子湯は漢方で比較的、有名なもの。
ドラックストアや薬局で売っているのを
みたことがあるのではないでしょうか?
サイト「漢方のツムラ」によると
六君子湯の効果は以下のように書かれています。
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、
疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいもの
次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐
引用元 https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/047/index_50.shtml
薬剤師さんの話では六君子湯は
『お湯に溶かして飲む』のが正しい飲み方で
服用するタイミングとしては
空腹時(食間)がベストとのことです。
逆流性食道炎への効果が出るまで2週間かかった!【実際に服用した僕の感想】
胃の不調を治してくれる六君子湯
この漢方が近年、逆流性食道炎にも
効果があると注目されています。
実際に服用した僕の意見としても「効きました」
服用する前までは食後2時間してから
胸焼けが毎回、あったのですが
六君子湯を服用して3日ほど経つと
その症状が無くなりました。
(就寝中の胸焼けは変化なし)
そして今では胃薬は飲まずに
この六君子湯だけで元の生活を送れています。
僕の場合はストレスによる消化不良や
睡眠不足、食生活の乱れが
逆流性食道炎の原因だと言われています。
なので同じようにストレスや不摂生で
逆流性食道炎になってしまったのなら
六君子湯があなたにも効く可能性が高いです。
薬との併用も可能ですし
試してみる価値がありますよ。
スポンサーリンク
六君子湯を試すときは病院(漢方医)での診察を!
『自分にも効くかも。薬局で六君子湯を買おう!』
と思ったあなた!ちょっとだけ待ってください(^_^;)
僕は六君子湯はオススメしますが
薬局で買うことはオススメしません。
漢方を処方してくれる内科医で
診察を受けて薬を貰う方が良い!
そもそも、東洋医学というのは西洋医学と違い
その人の体質に合わせて漢方を処方します。
西洋医学なら「胸焼け→胃酸の分泌を抑える薬」
「頭痛→頭痛を抑える薬」と症状に合わせていますが
東洋医学では一人ひとりの体質をみながら
その人に合った漢方を考えていきます。
なので必ずしもあなたの逆流性食道炎が
六君子湯で改善されるとは限りません。
なので時間とお金の節約のためにも
漢方の専門医の診察を受けるのが
一番ベストな判断だと思います。
「あなたの住む地域+内科+漢方」
↑これでググればヒットするはず!
自分で判断せずに
プロの意見を聞いてみては?
初診で六君子湯を処方されなかったら
直接、「六君子湯が効果があると聞いたのですが…」
と医師に聞いてみるのも良いですね。
とにかく勝手に薬局で購入して
試してみるのは僕はオススメできません。
- 漢方医に診てもらう
- 処方された漢方を飲む
- 自分の体の変化を見る
- 漢方の量や種類を変える
- 1~4を繰り返す
このように試行錯誤を繰り返して
今の自分にピッタリな漢方を見つける。
これが漢方との正しい向き合い方ですし
結果として早く効果が出る方法だと思います。
次は六君子湯だけではなく
漢方やツボ、食生活について
逆流性食道炎を改善させる方法を見ていきます↓
記事:漢方を服用する前に確認すべき注意点!
記事:逆流性食道炎に効くツボをまとめてみた
記事:食生活を整えて逆流性食道炎を改善させる方法
対処療法の西洋医学だけでなく
体質改善の東洋医学も組み合わせて
1日でも早い症状の緩和と
病気の完治を目指しましょう!
スポンサーリンク