朝起きると気持ち悪い…
早朝にくる胃もたれや吐き気
咳や痰などの喉の違和感etc
とてもじゃないけど
朝食なんて食べられません。
寝る前や就寝中の工夫で
症状を軽減、予防は可能なのか?
上手に向き合って
苦しさを軽くしましょう。
【目次】
- 夕食から就寝までに行いたい胸焼け対策
- 寝方を工夫して逆流性食道炎ケア
症状でも特に辛い寝起き。
苦しくて朝早くに起きたり
夜中に何度も目が覚めませんか?
何回も繰り返してると
だんだん夜、起きるクセができて
睡眠の質も低下してしまう…
何とかしたくても
夕食後に飲む薬の効果は
朝までは持続しにくい。
今回、お話するのは
厄介な 『朝の症状への対策』
症状が重いときは完璧に
解消するのは難しいです。
ただ緩和、改善は見込めるので
参考にしていただければと思います。
対策を大きく分けると
夕食から寝るまでの過ごし方と
睡眠中と2つあります。
スポンサーリンク
『起きたら吐き気』を予防!夕食から寝るまでにオススメの胃酸過多への対策
まずは夕食から布団に入るまで
この間にできることをお話します。
僕がやって効果があったと感じたこと
それを中心に方法を集めています。
① 夕食と就寝までは最低でも3時間は空けたい
まず気をつけたことは
夕食と就寝までの時間を空けること。
以前は22時に夕食
23時に布団に入る生活をしていました。
これだと消化する前に
体を横にするので
呑酸や胸焼けにつながります。
調べてみると胃の消化には
平均して3時間ほどかかるんだとか。
だから僕は夕食から就寝まで
長い目に4時間の間隔を空けました。
(最低でも3時間は空けたいですね。)
毎日は無理ですが
早く食べられる日は19時に食事
23時ころに体を横にしていましたね。
仕事によっては
実践できない日もありますが
そういう時は帰宅して、すぐ食べる。
寝るギリギリまで横にならない。
そして夕食では
消化をスムーズにため
噛む回数を増やしていました。
② 寝る前に白湯を飲んで胃酸を中和する
19時に夕食を済ませたあとは
基本的には何も食べません。
お腹が減るのは我慢してました。
朝にくる胸焼けを考えると
あまり無理せずに我慢できました。
…ただ喉は渇くんですよね(^_^;)
僕は食事中、消化力を高めたくて
お茶類は全く飲まないので余計に渇きます。
そんな時は白湯を飲んでいました。
白湯は『お湯』みたいなもので
とても重宝しています。
胃酸を薄めてくれたり
胃を温めて血流をよくして
消化を促してくれたり。
逆食の治療中では
助かる飲み物です。
食後すぐ飲むと胃酸を薄めて
消化力が落ちてしまうので
食後2時間してから
飲むようにしていました。
作り方自体は簡単ですので
一度、作ってみてはどうですか?
胃酸過多や呑酸の症状が強い人に
オススメの飲み物だと思います(^O^)
③ 白湯だけでなく漢方も飲むと胸焼けを避けられる
これはあくまで自己流なのですが
白湯だけでなく漢方も
セットで服用してました。
六君子唐という漢方です。
胃の調子を整える効果があり
いまも愛用してる漢方(^^)
(薬局でも販売してるので
薬剤師さんに聞いてみては?)
それまでは胸焼けで起きる時間帯が
夜中2時ごろだったのが
漢方+白湯で5時ごろまで
引き延ばすことができました。
…まあ起きてしまうことは
変わりなかったのですが
睡眠の妨げという意味では
助けられましたよ。
スポンサーリンク
起床時に胃酸が上がってくるなら!睡眠時にできる胸焼け対策
次は睡眠中。
この時にできる
一工夫をお話します。
寝るときの姿勢や枕の作り方
応急処置としての
飲み物についてです(^^)
① 枕を高くする、布団をリクライニング風にする
まず朝に呑酸や
胸焼けの症状が出るケース
これでまず対応すべきは『枕と布団』です。
単純に上がってくるなら
上がってこれないように
枕と上半身部分の布団の位置を
高くすればいいんです。
僕は枕の下に分厚い本を敷いて
布団の下に敷布団を丸めて
リクライニングのような状態を
自作で作りました。
自分の症状によって
高さを自由に変えられるので
苦しいならより高く設定して
楽になって来たら徐々に低くしてました。
【注意】
ただ、この寝方を長期間してると
腰痛になりやすいのがデメリットです。
鈍い痛みがきて
けっこうキツイんですよね。
そこでオススメなのは、
その日によって枕の高さを
微調整することです。
今日は大丈夫そうなら低め
今日は食後すぐに寝るから高め
↑このように一日一日
微妙に高さを変えて
越しの負担を軽減してました。
あとは高反発のマットレスを買ったり
逆流性食道炎専用の
マットレスも試しましたね。
これはあなたの症状によって
どう対応すべきかが変わります。
朝の症状が重いなら
専用のマットレスをおすすめしますが
まずは自分で作ってみて
効果を確かめてみるのが
ベストだと思います。
スポンサーリンク
② 寝るときは体の向きを変えて胃酸の逆流を軽減
あと寝る前の姿勢でも
症状を軽減できますよ。
これについては
前の記事でお話してるので
気になる人は
そちらを読んでください。
③ 枕元に白湯や常温のミネラルウォーターを準備
これは緊急用というか
応急処置になるんですが
枕の横に白湯を用意しておきます。
先ほどの方法を全て実践しても
100%胸やけを予防できるかはわかりません。
僕自身、症状が酷い時期は
夜、何回も苦しくて起きてました。
夜中、胸やけで起きた時に
スッと症状を緩和させるのが白湯です。
一度、作った白湯を水筒に入れて
枕の横において奥だけで
必要なときにすぐ飲むことができます。
面倒なら常温の
ミネラルウォーターでも構いません。
たとえ起きてもすぐに対処して
また眠れるようにする準備も必要。
これをしないと、なかなか寝付けず
不眠症気味になってしまいますよ(^_^;)
いかがでしたか?
睡眠がとれないとストレスが溜まり
それが逆食の悪化に繋がります。
上手に胸やけと距離をとることで
睡眠の質を高めていきましょう。
その為に今回、お話した内容を
実践してみてはどうでしょうか?
次は食事に関して
もう少し詳しく掘り下げていきます。
夕食に何を食べるかで
睡眠中の症状も変わってくるので↓
記事:逆流性食道炎が悪化する食材や食べ方って?
記事:逆流性食道炎による吐き気を抑える2つの方法
食後の胸焼けや吐き気で
夜中や朝がつらい人は
こちらの記事も読んで
胸焼け対策を行っていくといいですよ。
ではまた(^O^)
スポンサーリンク