何回も起きて眠れない!
せっかく寝ても
横になれば胃酸が上がって
喉が焼けて目を覚ましてしまう。
なぜ胃液が逆流するのかというと
それは寝ている態勢が悪いから。
胃食道逆流症の治療中に使える
症状を軽減する専用枕を作ろう!
【目次】
- 逆流性食道炎の枕に必要なグッズ
- 胸焼け専用の枕の作り方
- 腰痛に注意!高さの微調整は必須
寝るのが怖い(>_<)
…と怯えてました(笑)
だって体を横にすると
だんだんと喉が焼けて
苦い液(胃液)が上がってくるから。
でも『寝ない』なんて選択肢はなく
どうしても睡眠は取らないといけない。
そこで工夫したのは『枕』
口から胃まで傾斜をつければ
少しは楽になるのではないか?
結論を言うと「軽減」はしました。
0になったかというと、それは違う。
治療を初めてすぐの初期は
枕を高くしても苦しい日はありました。
ただ軽減するのは確かだし
治療を続けて逆食が改善していくと
寝るときの呑酸もどんどん楽に!
あなたの症状の度合いによりますが
高い確率で枕で改善しますよ。
今回はそんな寝るときの枕の作り方
これを紹介していきます。
スポンサーリンク
逆流性食道炎の枕作りで用意する4点の品
まず手作り枕を作る為に
寝具グッズを用意してください。
どれも買う必要はなく
あなたの家にあるかと思います。
【用意するもの】
- 毛布…冬に使うもの
- 枕…顔3つ分の幅があれば理想
- タオルケット、バスタオル
この3点となります。
もし無くても大丈夫!
買いに行く前に、今からお話する
枕の作り方を見てください。
その作り方を見て
他の物で代用できるものを探しましょう。
あなた流にアレンジすれば
お金を払うことなく作成できますよ(^^)
(僕も最初は本とか漫画を使ってましたし)
最優先は枕を高く!基本的な胸焼け枕の作り方
ではさっそく、
逆食専用の自作枕
この作り方を一から
確認していきましょう(^^)
【手順① 布団orマットレスの下に毛布を敷く】
まずは1番下の部分になります。
そこに冬用の布団を敷きます。
(体重をかけても沈まないものがベスト)
その毛布を半分に折ってください。
そこからさらに、
上3分の1の部分を折ります。
そして布団もしくはマットレスの
頭から揃えて置いていきます。
頭を一番高くして腰のあたりまで
そこからなだらかな坂を作る。
下半身は高さを作らなくて構いません。
リクライニングを自分で作る感覚です(^^)
【手順② タオルケットで傾斜をつける】
おそらく①だけだと寝ていても
胸焼けを感じる可能性が高いです。
さらに傾斜をつけるために
次はタオルケット(バスタオル)を使います。
これも半分に折ってから
毛布の上に被せていきます。
【注意】 タオルケットは自分に合った枚数を!
タオルケットの枚数は
個人差があります。
ここでは症状の度合いによって
必要なタオルケットの枚数が変わります。
治療の後期になると毛布だけとか
タオルケット1枚でOK
ただ初期の苦しい時期は
数枚必要でしたね(^_^;)
ここは『あなたに合った枚数』を
見つけましょう。
一度、寝てみて夜中や早朝に
胃酸が上がってきてないか?
これを確かめて調整していきます。
リクラインイングで
自分に適した角度を見つける感覚ですね。
それと全く同じです(^^)
【手順③ マットレスや敷き布団と枕を置く。】
あとは簡単(^O^)
その上にマットレスと敷き布団
そして枕を置きます。
これで完成です!
上半身から頭にかけて
徐々に傾斜がついて
高くなってますよね?
これで寝ている時の
胃液の逆流を抑えられます。
症状がある場合は
毛布を2枚、使ったり
タオルケットの枚数を増やして
角度をつけていきます。
スポンサーリンク
やりすぎは腰痛の原因?高さの微調整が重要
作り方はこれで以上となります。
なるんですが…
この自作枕には一つ欠点があります。
それが『腰痛を招きやすい』ということ。
僕自身、それまで腰痛とは
無縁の人生でしたが
この自作枕を毎回使用していると
だんだん腰に鈍い痛みが走るように。。
一日くらいなら大丈夫です。
ただ毎日、使用したり症状を警戒して
枕を高くし過ぎると
腰に痛みが発生するんですね。
対策としては以下の2つ。
- 自作枕を使う日を限定する
- 頻繁に微調整を繰り返す
例えば夕食を食べすぎた時や
脂っこいもの、甘いものを食べた時、
またはアルコールや
カフェインを摂取した日など
「今日は夜中に胸焼けしそうだな」と
予想がつく日にだけ自作枕を使用する。
それか毎日、病状と腰痛を確かめながら
一日一日、枕の高さを微調整していく。
上手く作れない、面倒くさい場合は…
いかがでしたか?
この自作枕で僕は楽に
寝られるようになりましたし
多くの人も改善できると思います。
…ただ、この自作枕を作っていて
『効き目がない』『面倒くさい』
という人もいるかもしれません。
そんな、あなたには
逆流性食道炎専用の枕をオススメします。
今は逆食に苦しむ人が年々増加してるので
専用の枕が販売されているんですよ!
その専用枕については
次の記事で紹介しています。
参考にしてみてください(^O^)
次は逆食を患う人におすすめの
眠る姿勢について考えていきましょう。
右を下にして寝るか
左を下にして寝るか
それだけでも全然違ってきます。
記事:症状の悪化を防ぐ寝方と寝るときの注意点
記事:逆流性食道炎を自宅で改善する方法
記事:翌朝の胸焼けが苦しい時の対策と予防法
普段は睡眠とは良いもの
ストレスを解消してくれるもの
…のはずなんですが
胸焼けが酷いときは
睡眠は苦痛になってしまう。
それを少しでも軽減させる為に
この記事を役立ててもらえれば嬉しいです。
ではまた次の記事で
お会いしましょう(^O^)
スポンサーリンク