お風呂に入ると症状が解消される…
ある日に気づいた、この法則
「なぜ?」っと思いながらも
お風呂に助けられる日々(^O^)
お風呂がもたらす胸焼けへの効果と
効果が出やすい入浴の仕方を考える。
【目次】
- なぜお風呂で胸焼けが軽減するのか?
- 胸焼けが収まりやすい入浴方法
- あくまで一時的な解消法!大切なのは根本治療
逆食になったのは昨年の9月。
その翌月くらいに僕は
「ある法則」を見つけたんです。
それが今回の記事のテーマとなる『風呂』
なぜか風呂に入ると
それまでの胸焼けや呑酸が
スッと解消されていきました。
100%というわけではなく
解消される日もあるし、
効果が薄い日もある。
なぜお風呂で解消されるのか?
日によって効果が違うのはなぜか?
僕なりに調べて記録したので
それをお話していきますね(^^)
スポンサーリンク
湯船に浸かると胸焼けが楽になるのは自律神経が関係していた
なぜお風呂に入ると
胸焼けがなくなるのか?
医師に聞いても「?」でしたが
僕なりに調べた結論をお話します。
僕が思うに、その理由は
自律神経にあると思うのです。
自律神経とはググると
こんな役割をもつ神経です↓
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を
調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と
安静時や夜に活発になる副交感神経があります。
引用元 タケダ健康サイト
このサイトの言葉を借りると
食後の消化活動というのは副交感神経
これが過剰に働くことで
胃酸の分泌量が増えてしまうようです。
一方でお風呂に入ることで
活発になるのは交感神経。
(後述しますが熱いお湯の場合。)
すると副交感神経に偏っていた
体のバランスがよくなる。
だから胃酸の分泌量が減り
胸焼けや呑酸が軽減されるのでは?
…と思っています。
(おくまで推測です)
他にも熱いお湯に入ると
血管が広がり胃酸の分泌が止まる
…という説があるのですが
根拠は定かではありません。
大切なのは入浴で
胃酸過多がおさまるという結果。
根拠はあまり重要じゃないかな(^O^)
…って思ってます。
スポンサーリンク
胸焼け・胃酸過多が軽減されるお風呂の入り方
ただ100発100中で胸焼けが無くなるわけでなく
症状が完全に消えたり、少し楽になったり
何も改善しない日もありました。
日記をつけることで
効果の違いを分けるポイントを発見!
それをお話しますね(^O^)
① 温度は「熱い」と感じること。理想は何度?
お風呂の温度は熱いと感じるかがポイント。
僕の場合は41°~42°でしたが
あくまで体感で「少し熱い」と
感じるのが良いかと思います。
これは先ほど話した自律神経に理由があり
ぬるま湯だと副交感神経を優位にさせて
胃酸過多がひどくなる恐れがあるから。
僕自身、ぬるま湯で半身浴だと
効果が薄い(無かった)ので
少し熱いと感じる温度で
肩まで浸かるのがベターです。
② タイミングが大切。食後に入ると気持ち悪くなる!
あと、すべての胸焼け、
呑酸に効くわけでもありませんでした。
基本的に胸焼けは、食後すぐの胸焼けと
もう一つは空腹時(食後2~3時間後)の胸焼け
この2つに分類されると思っています。
これは症状自体は同じなのですが
対処法が変わって来るんですね。
(食後の胸焼けはガムを噛むのに対し
空腹時はホットミルクを飲むなど…)
お風呂に関しても同じで
空腹時の胸焼けには効果絶大なのですが
食後の胸焼けには全く効きませんでした。
…というより、食後すぐにお風呂に入ると
胃が浮いた感じがして「上がって来る感じ」が強くなり
逆食の人にはオススメできません(^_^;)
なのでお風呂に入って症状を緩和させるのは
空腹時、食後2時間経ってからの
胸焼けに限ってくると思います。
逆食に限らず食後すぐの入浴は
あまり健康上、良くないようですし。。
スポンサーリンク
③ 入浴時間は関係ない!
あと入浴時間に関してですが
何分、浸かるかは全く関係ありませんでした。
僕はのぼせやすいので10分も浸かれば
体がほてって頭が
ボーッとするのですが(笑)
それくらいの時間でも
胸焼けは軽減されます。
長く浸かっていたら
より効くかというとそうでもないので
時間はおそらく関係ないかと。。
あくまで対処療法。寝る前のケアは必須
お風呂は毎日、必ず入りますし
うまく活用すれば心強い味方になります。
…ただ問題点(?)が一つあって
それが「しばらくすると
また胸焼けがくる」という点(^_^;)
お風呂に入るのは対処療法で
しかも効果が持続しにくいんですよね。。
なので入浴後に症状がないからといって
そのまま寝るのは辞めた方がいいです。
睡眠中や寝起きに逆食の症状がある人は
しっかりケアをしておきましょう。
詳しくは別の記事に載せています。
記事:逆流性食道炎なら押したい効果的なツボ
記事:胸焼けがスッと楽になる飲み物とは?
記事:逆流性食道炎を自力で改善していく方法
寝る前のケアで
睡眠の質も変わってきます。
睡眠不足はストレスを溜めることになり
逆食の治りが悪くなったりするので
僕はとても大切だと思っています。
また他の入浴方法で症状が改善されたり
オススメの入り方を見つけた人は
コメント等いただけるとうれしいです。
スポンサーリンク