コーヒーは逆流性食道炎の原因、悪化に繋がる!
カフェインが胃、食道にもたらす影響で
胃食道逆流症の症状が悪くなる。
そうわかっていても飲みたい時
付き合いで飲まないと!
…なんて場面もありますよね?
カフェインレス(デカフェ)や
コーヒー牛乳、カフェオレなど
負担を軽くするための飲み方とは?
コーヒーと逆食の関係と
飲む時の工夫の仕方を考えていきます。
ストレスや睡眠不足で
頭の回転が鈍るのを
コーヒーでごまかす日々。。
家でも会社でもカフェでも
1日7~8杯は軽く飲んでましたね。
そんなときに胃酸過多や胸焼け
胃もたれなどの不調が
急に出るようになりました。
「悪化するなら飲まないでおこう!」
症状が辛いときは
断コーヒーを実践できたけど
日にちが経つとイライラしたり
無償に珈琲を飲みたくなるんですよね(笑)
この記事のテーマは
【逆食とコーヒーとの付き合い方】
カフェインがもたらす影響と
珈琲を飲める一工夫の仕方
これを考えていきます(^^)
スポンサーリンク
カフェインが胸焼けや胃酸過多を悪化させる2つの理由
なぜコーヒーを飲むと
症状が悪化するのか?
それはコーヒーに含まれる
カフェインが原因です。
カフェインの作用の一つには
胃酸の分泌を促進させる作用があるんです。
分泌量が増えると
胃の中が胃酸過多になり
胃の粘膜を刺激して胃痛になったり…
それで逆流して呑酸や
胃酸が「上がってくる」症状が出ます。
そしてカフェインにはもう一つ
疲れを感じさせないようにする作用もあります。
人が仕事やスポーツをするときに働く
交感神経のスイッチを
無理矢理『ON』にするんです。
疲れている感覚を無視してしまうので
知らず知らずの内に
ストレスを溜め込むんですよね。
この2つの作用によって
逆食のリスクは高まります(>_<)
コーヒーというより
カフェインが問題なので
紅茶や緑茶も当てはまるので注意。
チェック漏れがないように
カフェインが含まれている飲み物の一覧を
下にまとめてみました(^^)
【カフェインが含まれる飲み物】
- 玉露
- 抹茶
- ほうじ茶
- 烏龍茶
- 緑茶
- 玄米茶
- 番茶
- 紅茶
- コーヒー
- 栄養ドリンク
- コーラ
- ダイエットコーラ
- ココア
- コーヒーゼリー
コーヒーだけではなく
普段、飲んでいる以上の飲み物も
減らしていく生活を送りましょう!
また何を飲めば良いのかについては
逆食の症状を緩和させるものを
別の記事で書いているので読んでください。
詳しくはこちら⇒胸焼けがスッと解消できる飲み物とは?
どうしてもコーヒーが飲みたい時の3つの対処法
ここからが本題なんですが(笑)
「我慢しよう!」と思って我慢できたら
これほど楽な話はないんですよね(^_^;)
でもそんなのは理想で
仕事中に眠くて飲みたい時もあるし
お客として出された時は飲んだ方がいいし…
カフェイン0の生活をするのは
とてもハードルが高いと思いませんか?
そこでここからは、カフェインの影響を
なるべく受けないように一工夫する方法を
一緒に考えていきましょう。
影響を全く受けないようにするのは無理だけど
少々のカフェインなら
OKというレベルなら大丈夫!
スポンサーリンク
① 飲むタイミングは食後がベスト!
まずコーヒーの飲むタイミングについて。
タイミングによってコーヒーは
善にも悪にもなるので
今からお話する内容はとても大切(^^)
先ほど、カフェインを摂取すると
胃酸の分泌が多くなると話しましたよね?
この作用の影響を減らすには
コーヒーを食後に飲む必要があります。
胃の中に食べ物が入っている時なら
多少、胃酸の量が増えても影響はありません。
食後にガムを噛んだり
食事中の噛む回数を増やして
唾液を増やせばなお良しですね。
ただこの場合はカフェインと同時に
『何をどうやって食べるか?』も大事。
NG食材とオススメの食べ物、
胸焼けが起こりにくい食べ方をまとめたので
食生活を見直したいならこちらを参考に↓
② 珈琲に牛乳(ミルク)を入れると胃酸を中和する!
胃酸(酸性)の分泌量が増えるなら
それをアルカリ性の飲み物で
中和させればいいのでは?
この考えは理にかなっていて
それを実現するのが「ミルク」です。
お店でコーヒーを頼むと必ず
ミルクがセットで出てきますよね?
これはコーヒーのカフェインで
胃を荒らさないようにするための配慮だったんです。
胃酸が分泌されてもミルク(アルカリ性)で
中和できるというのが狙い。
なんで、もしコーヒーを頼むなら
(紅茶でも同じことですが)
ミルクを入れるのを忘れないようにしましょう(^O^)
③ デカフェやカフェインレスは気休め
コーヒーではなくカフェインが
逆流性食道炎に影響があるのなら
「カフェインレス」のコーヒーを頼めば良い!
この案は半分当たりで半分ハズレです(^_^;)
もちろん考え方は正しいのですが
なぜかカフェインレスのコーヒーでも
胃酸の分泌量は若干増えるようです。
体が覚えているのでしょうか?
理由はわかっていませんが
カフェインレスならいくら飲んでもOK
…というわけではないので注意です(^^)
お店でデカフェがあるなら
それを頼んだ方が負担は軽いので
スタバやタリーズでは、そう注文しましょう。
いかがでしたか?
自分にとっての適量であったり
飲んでも大丈夫なラインがわかれば
それほどコーヒーを飲むことに関して
悩みはなくなるかと思います。
そうとう症状が酷ければカフェイン0を!
良くなって来たら
上手く付き合う方法を考えませんか?
このサイトでは逆食を改善するヒントを
たくさん載せているので
良かったら参考にしてくださいね(^^)
記事:今日からできる!逆流性食道炎を自力で改善する方法
記事:逆流性食道炎に良い飲み物とNGドリンク
何も考えずカフェインを摂取したり
ムリに我慢ばかりしてストレスを溜めずに
上手に向き合っていきましょう。
逆流性食道炎の原因はさまざまなので
カフェイン以外の対策も忘れずに!
ではまた(^O^)
スポンサーリンク