症状がぶり返した!
治療していく中で
少しずつ良くなってきたと思ったら
胃食道逆流症が、また酷くなってくる。
そんな状況に陥る4つの理由とは?
これ以上、悪化する前に
原因を突き止めて対処しましょう。
どんな病気でも同じかもしれませんが
機械のように右肩上がりで治ることはない。
それを踏まえても逆食は
他の病気と比べて
病状に波があると思いませんか?
せっかく治ってきて生活も
元に戻ってきたのに
スタート地点に戻される感覚。
イライラしたり落ち込んだり
ネガティブになっちゃいますよね…
でも嘆いたら治るものじゃないし
前向きに治療できるキッカケになればと
今回の記事を書きました。
今日、あなたにお話するのは
【流性食道炎の悪化の原因】
主に4つの理由があると
僕は思っています。
その4つの理由とそれぞれの対処法を
一緒に考えていきましょう(^O^)
スポンサーリンク
① 減薬を急ぎすぎた!逆流性食道炎の自己判断は危険
僕が経験したことなのですが
「早く治そう」と焦ってしまったんです。
だから薬を自己判断で減らしていき
自滅してしまいました。苦笑
もともと逆流性食道炎では
胃薬の微調整ってデリケートな問題。
医師によって処方される薬も変わるし
人によって効果を感じる種類も様々。
それなのに症状が
一時的に消えたからといって
自己判断で辞めてしまうと
病状が逆戻りになる可能性があります。
逆食が再発率が高いとされている
大きな要因とも言えますね。
スポンサーリンク
② ピロリ菌の除菌で一時的に胃に悪い影響も?
これは40代以上の方に
多い原因なのですが
ピロリ菌を除去することで
逆食が悪化してしまうんです。
ピロリ菌というと胃潰瘍や胃がんなど
胃の深刻な病気の根源みたいなイメージ。
もちろん胃にピロリ菌があれば
除去することが第一なんですが
胃にピロリ菌がいなくなることにより
胃酸量が増えて胸焼けなどの症状が
酷くなる可能性も高まるんです。
アステラス製薬のHPでの記述によると
ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、
ピロリ菌に感染している人の割合が
高い国は逆流性食道炎の患者さんが
少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって
胃に炎症が起こると、
胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。
引用元 アステラス製薬HP
ここでも書かれているように
日本では衛生面での改善により
ピロリ菌を持つ人は少なくなっている。
その反面、胃酸過多になる人も増加し
逆食に悩む人も増えてきてる
一つの原因ともなっています。
なので40代以上でピロリ菌を持ち
それを除去してから症状が表れたり
悪化する人も多いようです。
③ 気管への刺激、炎症が逆流性食道炎の苦しさを加速
3つ目に考えられる原因は
気管への負担を増やしたこと。
これは逆食になってから
咳や痰など気管系の症状が
出ている人に当てはまります。
そういった症状がある時期に
風邪を引いたりタバコやアレルギーなどで
さらに気管を刺激した場合に
悪化しやすいですね。
逆食になる前から気管が弱い人
喉の風邪をひくことが多い人は
この原因が当てはまります。
スポンサーリンク
④ 消化機能が低下するストレス生活とは?
4つ目に考えられる原因はストレス。
もともと逆流性食道炎が
発症する原因の一つとされていますが
もちろん酷くなる理由にもなります。
少し改善したからといって油断し
元の生活を送ったり仕事量を増やして
症状が振り返し悪化してしまう人が多い。
僕も仕事が忙しい時期になり
焦って仕事量を元に戻すと
睡眠不足になり胸焼けや
消化不良の度合いが悪化。
「もう大丈夫だ」という自己判断が
体に悪影響なんですね(^_^;)
悪化したらどうする?それぞれの対処法を考える
最後にそれぞれの
原因についての
対応をお話しますね。
減薬については
まず薬の量を元に戻すこと。
それとゆっくり減薬する旨を
通院している医師に伝えること。
胃酸分泌抑制薬については
作用の強さに応じて多くの種類があります。
少しずつ作用の弱い薬を飲んで
徐々に服用する間隔を開けて
減薬を進めていきましょう。
あと個人的には漢方の併用がオススメ。
六君子唐など逆食に効果があるとされる
漢方を飲んで薬を減らすのもアリです。
ピロリ菌の除去や風邪が原因の場合は
それほど気にしないでいいでしょう。
これは一時的なケースがほとんどで
しばらくすれば改善していくそうです。
(タバコは禁煙外来で本数を減らす努力を!)
次は逆流性食道炎を招く食生活と
胸焼けや呑酸につながる原因を見ていきます。
慢性的な胸焼けに悩んでるなら
ぜひ役立ててください↓
記事:食生活で逆流性食道炎の悪化を防ぐ方法
記事:あなたはどれ?逆流性食道炎を招く原因
悪化した症状への対応も
もちろん大事ですが
あなた自身の原因を突き止めて
根っこから断ち切りましょう。
大丈夫!悪化しても
また必ず良くなります。
正しい治療で一日でも早く
苦しみから開放されるよう
お互いに頑張りましょうね(^O^)
スポンサーリンク