白湯を飲めば胸焼けもスッと収まる!
アーユルヴェーダで注目を浴びる白湯。
逆流性食道炎にも効く飲み物です。
牛乳や水でもいいけど
胃を冷やして消化力を低下させることもある。
だからこそ、胸焼けや胃酸過多など
逆流性食道炎の改善に最適なのは白湯。
お湯でもなく白湯なんです。
白湯がどんな症状に効果があるか?
それと正しい作り方や
効果的な飲むタイミングをお話しします。
【目次】
- 白湯が逆流性食道炎に良い理由
- 白湯の正しい作り方
- 飲むタイミングを間違えると逆効果に!
こんにちは。
今回のテーマは
【逆流性食道炎(GERD)と白湯】
僕は胃食道逆流症の治療中に
白湯を飲んでいたのですが
けっこう助けられるシーンがありました。
白湯のメリットや作り方
飲むタイミングなどを載せています。
ぜひ参考にしてみてください(^^)
スポンサーリンク
白湯が胸焼けや胃酸過多にもたらす4つの効果!
なぜ僕が白湯を
あなたにオススメするのか?
その理由は白湯がもたらす
4つの効果にあります。
どれも逆流性食道炎の時に
助かるものばかりですよ(^^)
① 食間(空腹時)の胸焼けがおさまる
一つ目の効果は胸焼けの解消。
胃酸を薄めてくれるので
胃酸過多の状態をリセットしてくれます。
食道に上がってきた胃酸も
白湯で中和できるので
胸焼けの解消には白湯が役立ちます。
一気に飲むのではなく
少しずつチビチビ飲んだ方が
より効果が得られますよ!
② 胃を温めて胃もたれや消化不良が無くなる
あとは不調になった
胃腸にやさしいのも利点。
食前に飲むことで内蔵が温まり
消化不良も改善していきます。
飲んですぐ良くなる実感はありませんが
飲み続けることで得られる効果です(^^)
③ 脂肪を燃焼して腹圧を減らす。
逆流性食道炎の原因が肥満の方は
すこしでもお腹の脂肪を減らし
腹圧を減らす努力が必要になります。
ただダイエットといっても
忙しい毎日では運動や筋トレは
継続するのが難しい。
そこで白湯です!白湯には
体が温まり老廃物を出す効能があります。
白湯ダイエットなんていう言葉もあるので
肥満解消にもなるんですね。
スポンサーリンク
④ 朝食の前に飲んで便秘予防
腹圧で言うと、便秘は
逆流性食道炎の天敵。
便が溜まることで
お腹に圧がかかりやすくなり
逆流しやすくなるからです。
しかも胃酸の分泌を
抑える薬を飲んでいると
副作用として便秘がでることも!
そんな憎き便秘を予防するのにも
白湯が効果を発揮します(^O^)
腸のぜんどう運動を高めるので
朝食前に飲むのが最適。
僕自身、便秘に悩まされていましたが
白湯を飲むことで朝食後2時間くらいしてから
便が出るのが習慣になりました。
起床→白湯→朝食→トイレ
この流れができるので
あなたが便秘なら
試してみる価値がありますよ!
【時短】すぐにできる白湯の簡単な作り方!
では本題の白湯の
作り方を見て行きましょう。
【用意するもの】
- やかん
- 水筒
【作り方の手順】
- やかんに水を入れ強火で沸騰させる
- 沸騰してら弱火で10分、沸かす
- 火を止めて50℃くらいまで
- 今、飲む分をコップに。余りは水筒に入れる。
これだけです!(笑)
朝に作って、一日分の白湯を
水筒に保存しておきます。
沸騰するまでの間や
弱火で沸かす時間は
髭剃りや着替えなどの身支度をすると
効率的に朝の時間を使えますよ(^^)
どうしても時間がないなら
ただのお湯でも構いません。
温かいお湯を少しずつのんでも
体は温まりますし多少の効果はあります。
スポンサーリンク
【注意点】飲むタイミングを間違えると逆効果になる?
最後に白湯を飲むタイミングと
注意点についてお話しますね。
飲むタイミングとしては原則は空腹時。
食後をして3時間や、食前、寝る前
そして起床時など、とにかく胃が空っぽのとき。
食事中や食後に白湯を飲むと
胃酸が薄まってしまい
消化力が落ちる可能性があります。
健康な人なら問題はないのですが
逆流性食道炎を患っていると
消化不良の時が多くないですか?
そういう時に食事中に白湯を飲むと
消化不良を悪化させてしまう恐れがあるので
この時間帯は避けて飲んだ方がいいですね。
次は白湯以外で胸焼けを治す方法を
調べてまとめてみました。
記事:逆流性食道炎でNGな飲み物って?
記事:応急処置!胸焼けをスッと軽減させる方法
記事:逆流性食道炎の症状を遠ざける食生活と食材!
今回は白湯を中心に
記事をまとめました。
正しいタイミングで飲めば
胸焼けの解消や
胃の調子を整えてくれる白湯。
作り方も簡単ですし試してみては?
ではまた次の記事で
お会いしましょう!(^^)
スポンサーリンク