どんな栄養素を摂れば治るのが早くなる?
逆流性食道炎になった時に
見直す一つのポイントに食生活があります。
そこで今回のテーマは
『逆流性食道炎のケアに必要な栄養素』
【目次】
- 逆流性食道炎の原因を洗い出して見る
- それぞれの原因から必要な栄養素とは?
どんな食材を食べればいいのか?
どんな栄養素を多く摂ればいいのか?
サプリメントは何を選べばいいのか?
それを逆流性食道炎の原因から
必要な栄養素を考えてみました(^^)
スポンサーリンク
どんな栄養素を摂ればいいか逆流性食道炎の原因から考える
どんな栄養素を積極的にとればいいか?
それを逆流性食道炎の原因から探っていきます。
逆流性食道炎の一般的な原因は
こちらのようになっています↓
【原因として多いもの】
- 慢性的なストレス
- 寝不足、睡眠の質が悪い
- 肥満
- 姿勢が悪い
- 外食が多いなど食生活の乱れ
- 加齢
このように見ていくと
肥満や姿勢、加齢に関しては
栄養素でどうこうできないですよね?
逆にストレスや睡眠に関しては
『◯◯の栄養素がいい!』ということは出来るので
ストレスと睡眠に限定して
取りたい栄養素を見ていくことにします。
ストレス対策や睡眠の質を高めるために必要な栄養素
逆流性食道炎の原因で
一番多いのがストレス。
「ストレスはない!大丈夫だ!」
…なんて自信をもって言える人も
なかなかいないと思います。
それくらい僕たちとストレスは
深い関係にあるってことですよね。
そしてそのストレスを減らす
強力な味方になるのが睡眠です。
嫌なこともグッスリ寝れば
多少は心も体も軽くなるのは
睡眠で体が回復してるから。
だから逆流性食道炎を治す為には
ストレス耐性を高め睡眠をとる。
これがポイントになってきます。
そのために必要な栄養素とは
どういったものがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
① ストレスが続く時に消耗される栄養素を摂る
体はストレスを感じると
それに対応するホルモンを分泌します。
その時に消費される栄養素があり
それが体内で不足すると
ストレスにも対応できなくなるので注意。
特に以下の栄養素を摂った方がいいですね。
【ストレスで必要な栄養素】
- ビタミンB群…緑黄色野菜やレバーなど
- ビタミンC…キウイ、ピーマンなど
- タンパク質…肉や大豆など
- マグネシウム…納豆、ほうれん草など
- カルシウム…小魚、ひじきなど
ビタミンとミネラルを
バランスよく摂るのがコツ。
野菜、果物、肉などを食べれば
自然とバランスよく摂取できます。
逆にお菓子や砂糖などを食べてると
ビタミンを消費してしまい
余計にストレスに弱くなるので
気を付けた方が良いですよ。
食生活の見直しに限界があるなら
薬局のサプリメントも試してみます。
何錠も飲むのは個人的に好きではないので
僕は食事で補給できない栄養素だけ
サプリで摂るようにしてました。
ただビタミンに関しては
糖分をとったりストレスを感じると
どんどん消費されていくので
ビタミンB群のサプリは毎日、飲んでます。
※ ビタミンに関しては
一度に多くとっても尿で出るので
毎食、少しずつ摂るといいですよ。サプリで1日2錠と記載されてれば
12時間おきに飲むと良いですね。
自然由来のサプリメントもありますが
値段に負担がかかります。
最初はドラックストアの
薬剤師さんに相談しながら
サプリメントを試して見ては?
② 睡眠の質を高めグッスリ眠れる栄養素は?
睡眠に必要なのは
メラトニンというホルモン。
メラトニンの元はセロトニンという物質で
そのセロトニンはトリプトファンと
それに加えてビタミンB6がないと作れません。
要はトリプトファンとビタミンB6が元になって
グッスリ眠るのにいるホルモンになるってこと。
だからこの2つが不足していると
眠っても疲れが取れない体になりやすくなります。
トリプトファンとは必須アミノ酸で
体内で作れないので食べる必要がありますし
ビタミンB6は先ほど言ったように
ストレスで消耗されてしまう栄養素の一つ。
なので、トリプトファンとビタミンB6は
意識的に食べた方がいい栄養素と言えますね。
ビタミンB6…マグロ、カツオ、酒粕、レバー
今回は栄養素という面から見ましたが
食材や食べ方などでも注意する点があります。
それに関しては次の機会にまとめてるので
そちらを参考にしてください↓
記事:胸焼けや胃の不調で食欲がないときの対処法
記事:逆流性食道炎で漢方を試す前の確認ポイント
記事:胸焼けがスッと軽くなる飲み物って?
今回は逆流性食道炎に必要な栄養素を
ストレスと睡眠から見ていきました。
何を食べるか?
これを意識することで
逆食もケアしやすいですよ(^^)
スポンサーリンク